塩川鉄也

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 515

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

塩川鉄也君による発言要約一覧

64件 / 7ページ

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.320会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川議員は、企業・団体献金禁止が政治改革の根幹であると訴え、法案提出を各党に呼びかけた。
  • 国民民主党や公明党とも意見交換を行い、自民党が一致すれば進展があると期待している。
  • 政策活動費の支出の禁止についても一致できる点があり、前向きな議論を促進できると考えている。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.9会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川議員は、政治資金は国民の権利であり、国民寄付が政治参加の基本であると述べた。
  • 一方で、企業・団体献金は政治の買収行為とし、国民の参政権を侵害すると警告した。
  • 企業・団体献金の禁止が必要であり、国民主権を守るために絶対に重要だと強調した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.64会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は法改定の趣旨に関する直接の答弁がなかったことを指摘。
  • 自民党の提案者の答弁に矛盾があり、政策活動費の法定化の問題を提起。
  • 政策活動費の合法化に賛成する党の責任を問う議論を進める意向を示した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.61会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、通常国会での改定法が与党の多数によって押し切られたことを指摘。
  • 政策活動費が政治資金規正法に明記されておらず、不透明な使途は脱法行為であると述べた。
  • 自民党提出者に対し、不透明な政策活動費を法定化した改定法の目的を問いかけた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.59会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、企業・団体献金の禁止が国民の参政権を守るために必要であると主張し、過去の判決に固執することが議論を無視していると批判した。
  • 企業の献金は政治の買収と見なされ、直ちに全面的に禁止すべきであり、国民が寄附する権利を強調した。
  • 政策活動費の使途が不透明で、選挙年に多く使われることから闇金疑惑があると指摘し、企業・団体献金がその原資であると述べた。
  • 塩川委員は、政策活動費が脱法行為である可能性について疑問を投げかけた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.53会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、企業・団体からの献金は政治団体が受け取ることが禁止されており、その誤解を解く必要があると述べた。
  • また、強制的な加入やカンパを行う政治団体は思想・信条の自由を侵害し、これは認められないと強調した。
  • 最後に、石破総理が企業・団体献金について言及しないことに懸念を示し、その法的妥当性について質問を投げかけた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.47会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、自民党が企業・団体献金の禁止に反対していることを指摘。
  • 世論調査では、企業・団体献金の禁止を求める声が高まっており、国民の79%が禁止に賛同している。
  • 自民党は、国民の声に応えるべきだと訴えた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.38会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は政治改革の議論において、自民党案に企業・団体献金禁止が含まれていないことを指摘しました。
  • 自民党の立場として、企業献金は悪で個人献金は善ではないと説明されました。
  • 立憲民主党の提出者に、企業・団体献金禁止法案提出の理由を尋ねました。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.50会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 日本共産党の塩川委員が人勧について質問。
  • 今年8月の人事院勧告によると、民間給与との較差は2.76%。
  • 国家公務員の2025年1月の平均昇給率について人事院に質問。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.52会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は人事院の勧告による給与引上げが3.65%であると述べた。
  • 一方、今年の春闘での大企業の賃金上昇率は5.33%と報告されている。
  • この差の原因は、人事院が官民比較の基準にしている企業規模が50人以上であることにあると指摘した。