塩川鉄也

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 515

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

塩川鉄也君による発言要約一覧

64件 / 7ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.304会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、地域手当に関する賃金の地域間格差問題について平大臣に質問した。
  • 石破内閣の経済対策は地域間格差の是正を目指している。
  • 国家公務員の給与は多くの労働者に影響を与えているため、人事院の勧告の重要性を指摘している。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.314会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は公務員の地域間格差が民間にも影響を与え、地域格差を拡大する悪循環が生じていると指摘。
  • 賃上げが必要な時期に人件費抑制方針を見直すべきだと述べ、特に地方での職員賃金や民間賃金が低く抑えられている問題に触れる。
  • また、複数の県が保育士給与の地域格差改善を求める要望書を提出し、地域手当の支給率を基にした公定価格に差を設ける仕組みの廃止について質問している。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.288会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、特定パーティーの開催について、今後の質疑で確認したいと述べた。
  • 林官房長官は、2023年に外務大臣および官房長官として、一千万円以上の特定パーティーを3回開催した。
  • 大臣規範に反する大規模なパーティーの開催について問題提起をしている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.302会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、関係法令の遵守だけでなく、国民の疑念を避けることが大臣の重要な責任だと強調しました。
  • 政治資金規正法は、政治活動の透明性と公正性を確保するために収支の公開を義務づけており、それを軽視すべきではないと述べました。
  • 今後、通常国会の最後に再度質問する機会を希望しています。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.308会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、最低賃金の高低差が地域間で拡大していると指摘。
  • 2006年から地域手当が導入され、格差が進行した可能性があるとの見解。
  • グラフを基にその影響について意見を求めている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.312会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は地域手当が地域間格差を拡大・固定化していると指摘し、分析の必要性を訴えています。
  • 地域手当が民間賃金を押し下げる影響や、公務員人件費削減の目的で導入された歴史についても言及。
  • 松本前総務大臣の発言を踏まえ、平大臣の認識を確認したい意向を示しています。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.276会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、公職者の清廉さと国民の信頼確保の重要性を強調し、大規模パーティーの自粛を提案した。
  • 政治資金規正法に基づいて、特定パーティーの収入や詳細の報告が求められている。
  • 総務省に対し、2023年の七大臣のパーティー収入と特定パーティーの回数について説明を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.280会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は収支報告書の記載に誤りがある可能性を指摘し、正確性の重要性を強調した。
  • 政治活動が国民の監視下に置かれるため、内容確認を求めた。
  • 大規模なパーティー開催の自粛を大臣に確約するよう求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.274会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、政治と金の問題に関する政治姿勢について七大臣に質問を行った。
  • 大臣規範は2001年に閣議決定され、毎回の内閣で確認されている事柄である。
  • 大臣規範の「パーティーの開催自粛」について、その内容と制定理由を林官房長官に尋ねた。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.158会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、リクルート事件や佐川急便事件を背景に、政治家の個人献金が癒着批判を受けることから、政党中心の資金調達へ規制が進んだと述べている。
  • 94年の法改正は、政治と金に対する国民の厳しい世論を受けたもので、個人からの献金の限界についても指摘している。
  • 99年の法改定では、資金管理団体への企業献金禁止などが行われ、その理由についての確認を求めている。