塩川鉄也

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 515

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

塩川鉄也君による発言要約一覧

64件 / 7ページ

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.228会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、日本共産党が有権者の声を聞く活動を行っていることを強調し、党財政が国民に依存していることを述べました。
  • 自民党が政党交付金に依存している点を批判し、企業・団体献金の禁止が政治改革の必要条件であると訴えました。
  • 政策活動費に関する質問を通じて、今後の公開方法の工夫について確認を求めました。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.226会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、企業・団体献金が金権腐敗政治の一因であり、国民の声に応えるべきと主張した。
  • 政治的発言と政治献金は異なり、企業の政治献金は参政権を侵害すると指摘。
  • 企業が政治に影響を与えることで、国民の参政権が脅かされる懸念を述べた。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.224会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、金権腐敗が国民主権を侵害する重大な問題であると指摘した。
  • 経団連は企業献金を再開し、法人税引き下げや消費税引き上げの要求を行っている。
  • 政治献金が賄賂政治を助長しているのではないかと疑問を呈した。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.222会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、岸田総理が認めた文書に基づき、業界団体に企業献金を迫っていた問題を指摘した。
  • 日建連が自民党への献金をあっせんし、その見返りとして公共事業を受注していることを説明した。
  • 企業献金と政策の結びつきを、賄賂政治として批判した。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.220会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は企業が献金をする際の見返りを求めることを指摘し、自民党が2013年の参議院選挙を前にゼネコン業界に4億7千100万円の献金を請求したことを問題視しています。
  • この件は政治改革特別委員会でも取り上げられ、当時の自民党の幹部名が記載された文書が存在したと述べています。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.218会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、企業・団体献金が禁止された後、パーティー券収入が増加し、実質的な献金として機能していることを指摘した。
  • また、自民党が企業・団体献金に依存し、数々の政治事件を引き起こしてきたことを挙げ、これを受けて法案の全面禁止を提唱した。
  • 企業・団体献金は政治をゆがめるものであり、その認識を持つべきだと強調した。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.214会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、個人献金が政治団体の原資であり、企業や団体からの献金は許されないと強調。
  • 政治団体が企業や団体から献金を受けることを法律上は認められていると指摘。
  • その点について誤解を解く必要があると申し述べている。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.212会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、労働組合や企業が政治団体を作る際の強制加入や会費の肩代わりが、組合員の政治信条の自由を侵害すると指摘。
  • 政治団体は個人献金での資金移動が認められるべきであり、企業や団体の献金についての現行法を否定する発言には問題があると述べた。
  • この点について、改めて意見を求めている。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.210会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、政治団体間のお金の移動を除外する規定が重要であると述べている。
  • また、小泉委員の発言が企業や団体の政治団体への献金を誤解させる可能性があることを指摘している。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.320会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川議員は、企業・団体献金禁止が政治改革の根幹であると訴え、法案提出を各党に呼びかけた。
  • 国民民主党や公明党とも意見交換を行い、自民党が一致すれば進展があると期待している。
  • 政策活動費の支出の禁止についても一致できる点があり、前向きな議論を促進できると考えている。