塩川鉄也

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 515

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

塩川鉄也君による発言要約一覧

64件 / 7ページ

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.163会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、企業・団体献金の規制が歴史的に行われてきた背景を確認し、政治資金が政党中心になるべきとの意見を示した。
  • 彼は、政党支部を通じて政治家個人に多額な企業・団体献金が流れる仕組みが問題であり、癒着を助長する可能性があると指摘した。
  • 最後に、企業・団体献金の規制が不明朗な政治活動や腐敗を防ぐために必要であると強調し、その議論の重要性を訴えた。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.185会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、今日の採決に反対し、議論を続けるべきだと主張した。
  • 企業・団体献金の禁止を通じて政治改革を進めることが国民の声であり、自民党はこの声に耳を傾けていないと指摘。
  • 整備されるべき透明な監査制度や第三者機関設置法案に反対し、国民による監視が必要だと訴えた。
  • 政党助成金制度の依存度とその廃止についても意見を示し、正当性に疑問を投げかけた。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.158会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、リクルート事件や佐川急便事件を背景に、政治家の個人献金が癒着批判を受けることから、政党中心の資金調達へ規制が進んだと述べている。
  • 94年の法改正は、政治と金に対する国民の厳しい世論を受けたもので、個人からの献金の限界についても指摘している。
  • 99年の法改定では、資金管理団体への企業献金禁止などが行われ、その理由についての確認を求めている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.150会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は企業・団体献金の議論が進んでいる中で、一部の質問に対する回答が得られないことを批判。
  • 政治資金の巨額授受は腐敗や癒着を招くため量的制限が必要とされてきた。
  • 1994年の法改正で企業・団体献金の受領者を制限した理由について尋ねている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.144会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、政治資金規正法の企業・団体献金規制の歴史的経緯について質問する。
  • 1948年の法律制定以来、戦後の事件を受け、選挙や政治活動における寄附の禁止が強調されている。
  • 1975年の改正では、特定の企業からの献金を禁止する質的制限が導入された理由を問う。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.146会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、政治資金規正法の逐条解説において、特別な関係を維持するための不明朗な寄附が懸念されることを指摘している。
  • 不明朗な寄附や赤字会社の寄附には疑惑がつきまとい、外国勢力からの影響を防ぐ必要があると述べた。
  • そのため、企業・団体献金に関する質的制限が設けられたことを強調した。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.220会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、現行の仕組みが適切かどうかを問いています。
  • 外国人からの献金禁止規定の重要性とその原則が変わることの重大さを指摘。
  • 日本経団連会長の交代が影響を与えたことについて、さらなる議論の必要性を述べています。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.192会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、政治資金委員会のルール作りが議運の影響下で行われる点を指摘。
  • 議院行政文書と立法調査文書の情報公開ルールの違いについて言及し、特に政治資金委員会に関連する文書の公開ルールの必要性を強調。
  • 領収書の公開問題に関して透明性が欠けていることを懸念し、担保があるのか疑問を呈している。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.174会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、自民党に政治資金委員会の公開方法工夫支出について質問。
  • 政治資金規正法では、経費支出者の氏名、住所、目的、金額、年月日が必要だが、公開方法工夫支出には氏名、住所、年月日の記載が不要と理解している。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.208会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 塩川委員は、政治資金に対するチェックが重要であると述べ、収支の公開を国民の監視に委ねるべきだと強調した。
  • 政治資金委員会は必要ないとし、速やかな収支の公表が求められると指摘した。
  • 外国人によるパーティー券の購入禁止が五年以上上場している外資系企業に例外を設けている理由を疑問視した。