石破茂

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 556

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

石破茂君による発言要約一覧

334件 / 34ページ

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.220会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、人口減少や高齢化の中で、持続可能な医療や年金制度を確立することが重要だと述べた。
  • 社会保障制度のサステナビリティが確保されなければ政策の意味がないと強調した。
  • 自民党の行動についての証明を求められたが、行ったことはないと否定した。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.218会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、医師会が利益団体でないことを強調し、献金と政策判断の関連性を否定した。
  • 医療の公益性は法律により位置づけられており、医師会は国民皆保険の維持に貢献している。
  • したがって、自民党の政策決定において医師会の献金が影響を与えたという主張は事実に反すると述べた。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.212会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、政調会長の指摘を受け、議論を進めることに意欲を示した。
  • 提案されている案では国会内に第三者機関を設け、厳格な監査が実施されることを強調した。
  • また、監査機関の委員は政権党の任命ではなく、各党からの推薦に基づいて決定されると述べた。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.210会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、我が党の提案について議論を進める必要性を示した。
  • 政策活動費の透明性を求め、使途の不明確さを解消する必要があると述べた。
  • 各党協議の場で疑念や意見を交換することを期待している。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.203会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、国会での抜け穴を防ぐために監査組織の設置を提案し、無責任な発言を避けると述べた。
  • 企業・団体献金によって政策がゆがめられた記憶はないとし、同僚も同様の行為をしていないと強調した。
  • 公的助成によって企業・団体献金がなくなるとの認識は持っていなかったと述べた。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.201会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は政策活動費を廃止し、その情報公開に関する方針を述べた。
  • 不利益が生じる取引先の公表や外交上の機密事項についても言及し、国益を考慮して情報を扱う重要性を強調した。
  • 監査を経て明確な使途が理解できない場合を除き、全ての情報は公開する方針を示した。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.197会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、行革の必要性を認めつつ、公平性の確保も重要だと述べた。
  • 行政サービスの効率化は必要だが、単に職員削減や給与引き下げではなく、税金の有効活用を検証する仕組みが大切とした。
  • 大阪の改革から学ぶべき点があるとし、意見交換を希望している。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.195会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は高校の進学率が99%に達しており、ほぼ全入に近い状況であると指摘。
  • 高校授業料の無償化の意義について議論の余地があると述べ、財政力の違いも考慮すべきと強調。
  • 6,000億円の財政問題とその内訳について精査を進める必要があると考えている。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.185会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、農業と食料安全保障について謙虚に取り組む必要性を強調した。
  • 食料自給率の議論において数字の重要性を指摘し、フードセキュリティーの本質を認識することに賛同した。
  • 日本の農業者の幸せと食料安全保障の確立が目指すべき目標であると表明した。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.183会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破君は麻生内閣で農林水産大臣時に、政策のための特別チームを設立し、シミュレーションを繰り返したと述べた。
  • 農林水産大臣としての結論は出さず、個人の責任で示したことを振り返り、現在の食料需給と米の生産拡大について議論が必要と強調した。
  • 農業の有効活用が納税者の負担にどのように寄与するか、農政当局と新しいデータに基づいて議論してほしいと呼びかけた。