井上哲士

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 382

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

井上哲士君による発言要約一覧

41件 / 5ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.11会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井上哲士氏は、政治資金規正法改正案と政党助成法廃止法案を提案し、その必要性を説明。
  • 自民党の派閥政治資金の違法行為を問題視し、真相解明と再発防止を求める。
  • 企業・団体献金を全面禁止し、政治資金の透明性向上を強調。
  • 政党助成金制度の問題を指摘し、憲法違反として廃止を提案。
  • 金権政治の一掃には、企業・団体献金禁止と政党助成制度の廃止が必要との立場を示す。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.132会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井上哲士議員は自民党の資金依存について、主に政党助成法の廃止を求め、政治資金は国民からの個人献金が必要であると主張。
  • 自民党の裏金問題が国民の怒りを招き、政治不信が高まったことを指摘し、通常国会での改正法案について批判。
  • 企業・団体献金の全面禁止や政治資金規正法の改正案を提出し、自民党の問題解明を求める姿勢を強調。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.144会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井上哲士氏は、自民党が企業献金の95%を占めており、原子力産業協会からの献金が70億円を超えることを指摘した。
  • 原発事故が未解決であり、安全な原発は存在しないと主張し、避難計画の不備を指摘した。
  • 企業・団体献金の全面禁止を求め、国民の声に反した原発推進政策の問題を訴えた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.142会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井上哲士君は、企業・団体献金の禁止を立法政策として進めるべきだと主張。
  • 政党助成金と企業献金には本質的な違いがあり、企業献金が政治をゆがめていると指摘。
  • 日本経団連が政策評価を通じて自民党への献金を促し、政治と企業の結びつきが問題であると説明。
  • 最後に、企業・団体献金が透明であっても政治がゆがめられる可能性を懸念している。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.140会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井上哲士氏は、裏金事件が組織的犯罪であり、これが金権政治の根深い問題であると指摘。
  • 国民の暮らしが金でねじ曲げられている懸念を表明し、一層の政治改革と規制強化が必要だと訴え。
  • 最高裁判決を踏まえ、企業・団体献金の禁止について立法政策での対応が求められている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.136会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井上哲士氏は、検察の問題に加え、政治家の倫理や責任も問われていると指摘。
  • 自民党の調査には、裏金の目的や集めた時期が含まれておらず、不十分であると批判。
  • 再調査の必要性を強調し、その実施を求めている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.86会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 愛知県の国家公務員が地域手当の引き下げにより、約62,000人で5億円の影響があると報告。
  • 名古屋市内の転勤が他の地域と比べて格差を生み出し、具体例として職員Aさんの手当の差が指摘された。
  • 政府の地域間格差是正の方針と今回の改定が整合性を欠くのではないかとの懸念が表明された。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.90会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井上哲士君は国家公務員の育児休業等に関する法改正案について質問し、育児時間の選択肢を拡大する重要性を示しました。
  • 法改正により、対象となる子の範囲が3歳未満から小学校就学前に広がることにも言及しました。
  • また、常勤と非常勤職員の格差をなくすための人事院規則の改正について具体的な対応を求めました。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.92会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 常勤と非常勤の格差解消は重要で、任期や勤務条件を緩和した点は評価される。
  • しかし、依然として有給と無給の違いや休暇取得日数に差が残っている。
  • これらの格差を早急に解消するべきと呼びかけている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.94会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井上哲士議員は、期間業務職員の不安定雇用を改善するために、三年公募要件を廃止して無期雇用に転換すべきと主張。
  • 人事院は三年公募要件を廃止したが、再採用の上限回数の設け方については各省庁の裁量を認めている。
  • 川本総裁は、期間業務職員の声を聞くべきと述べたが、その具体的な声の内容に疑問を呈している。