長友慎治

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 287

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

長友慎治君による発言要約一覧

40件 / 4ページ

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.66会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は企業・団体献金の禁止について、過去の審議会決議を踏まえ、議論を前向きに進める必要性を強調した。
  • 企業・団体献金の禁止は歴史的に達成されていないため、来年の常会での議論を希望している。
  • 自民党の修正案と政党交付金停止法案について、意見の違いを確認したいと述べた。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.69会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は政党交付金の適正な管理運営を求め、第三者機関による交付停止制度の導入を提案している。
  • 私学助成法の事例を参考に、ガバナンスの不足があった場合の交付金停止を主張し、さらなる議論を希望している。
  • 彼は多くの政党と協力し、国民の声に寄り添った政治改革を進めたい意向を示している。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.100会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 国民民主党の長友慎治委員が、政治改革に関する与野党協議の進展と自党のスタンスを説明。
  • 令和の政治改革において、与党・野党の垣根を越えて共通の合意を見出し、改革を進める意向を示す。
  • 特に政策活動費の廃止法案に関して、自民党にその使い方や支出の考え方についての見解を求めている。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.104会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は、議員外交、法人営業の秘密、個人の権利の3つの要素について具体的に質問。
  • さらに他に関連する秘密があるか、これに限るのか確認を求めた。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.119会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は世襲規制の議論を継続したいと述べ、この件に関する立憲民主党と維新の会の法案について触れた。
  • 衆議院の世襲議員が約4分の1に当たる117人いることを指摘し、世襲制限に関する議員の意見を求めた。
  • 特に立憲民主党と日本維新の会の所属議員の世襲議員数と意見について知りたいと発言した。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.116会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は、団体献金と個人献金の上限や制限について異なる扱いが必要であるとの意見を述べた。
  • 企業・団体献金と個人献金を同一にするために、透明性向上に向けた制限が必要と考えている。
  • 献金受領者を制限することについても法案提出者の見解を求めている。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.102会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は、外交努力の裏にある見えない取り組みを評価し、野党内での考え方の多様性にも言及した。
  • 公開方法の工夫が必要な支出事例の具体的な数や範囲について、自民党に確認したいとの意向を示した。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.112会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 政治資金パーティー禁止法案について、野党が努力しているが理解が得られず批判されている。
  • 選挙区の広さや地域特性による議員活動経費の違いを指摘。
  • 企業・団体献金禁止後の影響について、大きな影響を受ける議員への対応についての意見を求めている。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.122会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は、世襲候補者と非世襲候補者の政治資金の公平性を考慮した法案について議論の必要性を強調。
  • 立候補の自由は重要な基本的人権であり、世襲議員の選択を尊重すべきとの見解を述べた。
  • 多様な意見を持つ人材が国会に必要で、今後の政治改革を継続的に進めることの重要性を指摘。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.109会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は国会議員の給料明細を示し、実際の手取り額について説明した。
  • 国民に議員の給料を正確に伝え、企業・団体献金の必要性を公に議論するべきだと述べた。
  • 企業・団体献金禁止について、同時に禁止する必要があると強調し、一方だけが利益を得る状況を懸念した。
  • 与党と野党が共に禁止することが重要と考えていることを示した。
  • 最後に、この問題に対する法案提出者の見解を求めた。