石破茂

石破茂君による発言要約一覧

334件 / 34ページ

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.90会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、過去の党内議論を振り返り、公的助成だけでは民主主義的政党としての運営は成り立たないと主張。
  • 政治活動や選挙には一定の費用が必要で、個人や企業・団体献金のどちらも一概に否定するのは誤りであると述べた。
  • 誰が民主主義のコストを負担すべきかが重要な議論のポイントとなっている。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.84会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、政倫審の委員が当該議員の弁明を聞いていることを指摘した。
  • 我が党の委員もおり、話し合った内容を知る機会があると述べた。
  • 国会の判断に従うことが当然であると強調した。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.82会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、国会の政治倫理審査会で虚偽の発言をする者はいないと強調した。
  • 政倫審での議論は公開されなくても、主権者や同僚議員が知る権利があると述べた。
  • 党内の公認については独断では決められないが、衆議院と参議院の違いはあってはならないと考えた。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.76会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、議論の頻度と熟度を高めることが重要であり、党利党略で議論を延ばす考えはないと強調した。
  • 議論が煮詰まることで自然に結論が出るとし、引き延ばす意図はないと述べた。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.72会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、各党の議論を尊重しつつ、年内に結論を出すことの重要性を強調した。
  • 企業・団体献金の問題については、党内で真剣に議論しており、第三者機関に委ねる考えはないと述べた。
  • 政活費に関しては廃止を提案し、必要な部分については第三者の判断を求める旨を説明した。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.70会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、民主主義のコストを誰が負担すべきかを議論し、政党助成金に過度に依存する運営は問題であると指摘した。
  • 政党運営には国民の資金を大切に使う必要があり、助成金の割合が高くなることで政党の在り方に疑問が生じると述べた。
  • さらに、民主主義のコストを考慮し、意欲と能力のある者が参加できる環境作りの重要性を強調し、政治資金規正法の趣旨を再確認する必要性を訴えた。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.68会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、平成元年の自民党政治改革大綱を原点とし、企業・団体献金の廃止を記載していないことを指摘した。
  • 彼は、禁止よりも公開の重要性を強調し、政治資金規正法の趣旨に沿った透明性の確保が必要だと述べた。
  • 政党助成法成立時の企業・団体献金廃止の認識について統一が必要であると警告した。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.66会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、昭和45年の判決が憲法第21条の表現の自由に基づいていると指摘した。
  • 企業や団体の政治献金の正当性は時代によって変わらないと考えており、政党助成金によって献金が不要になるという主張を否定した。
  • 政治献金については定期的に見直しが必要であり、その問題が議論の核心であると述べた。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.64会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、判決が正当性の根拠ではないとしつつ、法人の納税者としての意見表明が政治献金に現れると述べた。
  • 法人は実際に投票できないが、納税を通じて政治に関与する可能性があることを強調した。

2024-12-05

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第1号 発言No.60会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、政治資金規正法の趣旨は公開性と透明性であり、不記載は違法性に関わると説明した。
  • 既存の裁判ではその違法性が争われていないことを指摘し、検察の捜査でも犯罪は確認されなかったと述べた。
  • 現時点で新たな事実は認識しておらず、事実が判明すれば党として調査する可能性があると述べた。