村上誠一郎

村上誠一郎君による発言要約一覧

71件 / 8ページ

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.5会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 地方交付税及び特別会計に関する法改正案では、令和6年度分の地方交付税が2兆748億円増加し、1兆1926億円を本年度に交付。
  • 臨時経済対策費や給与改定費、財政対策債償還基金費を設け、また特別交付税も増額予定。
  • 地方公共団体金融機構の準備金の活用を取りやめ、6682億円を令和7年度に交付予定としている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.14会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 国務大臣の村上誠一郎氏は、地方交付税の増額に際し、地方の意向を反映することが重要だと述べた。
  • 地方からの要望として、経済対策の実施に必要な財源確保や公務員給与改定のための財政措置を挙げた。
  • 来年度の補正予算では、地方交付税として1兆2千億円を交付する方針を示し、評価も得ていると語った。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.18会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 地方財政は近年巨額の財源不足に直面しており、令和7年度には1.9兆円の不足が見込まれている。
  • 地方借入金残高は減少しているが、依然として179兆円に上る厳しい状況である。
  • 交付税総額を確保するため、法案において0.7兆円を繰り越す計画で、歳入の増加と歳出改革に努める意向を示している。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.22会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 上下水道事業は独立採算制で運営され、住民にとって重要なライフラインですが、人口減少や老朽化が経営を厳しくしています。
  • 総務省は上下水道の経営基盤強化のため、研究会を立ち上げ、持続可能なサービスの方策を検討しています。
  • 研究会では耐震化などの防災対策についても議論しており、必要な財政措置を検討する意向です。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.24会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 先週、自民党、公明党、国民民主党の幹事長間で「百三万円の壁」を「百七十八万円」に引き上げる合意がなされた。
  • 地方の首長からは、個人住民税の税収減による地方財源や行政サービスへの影響が懸念されている。
  • 総務省は、税収への影響を含む論点について、関係者間で誠実に協議を進めていく方針。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.29会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 村上大臣は、税収の欠損部分が約4.5兆円になる可能性があると述べ、全力で対策を講じる意向を示した。
  • 地方税収の減少が行政サービスに与える影響について、首長からの懸念の声が上がっていることを理解している。
  • これから三党間での検討や協議が進むことを期待し、総務省として誠実に対応する考えを示した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.35会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高木委員の指摘通り、地方財政の健全化には臨時財政対策債に依存しない財務体質の確立が重要。
  • 令和6年度の発行額は0.5兆円で、残高は減少傾向にあり、令和6年度末には46兆円を見込んでいる。
  • 法定率の引上げは難しいが、地方交付税の安定確保に向けて政府内で議論を続ける意向を示した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.42会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 特別交付税は、災害対策や除排雪などの特別な財政需要を考慮して算定されている。
  • 総務省は算定方法の客観化・明確化を進め、公表資料を充実させている。
  • 地方団体の実情に応じた財政需要を丁寧に把握し、算定方法を明記する努力を続けている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.50会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 地方公務員の給与改定に必要な一般財源は約7,000億円と見込まれている。
  • 年度途中の財政需要には地方交付税の増額で対応する計画。
  • 各自治体の人口や教職員・警察職員の実態を考慮した適切な配分を行う。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.54会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 行政需要の多様化に伴い、非常勤職員も重要な役割を果たしている。
  • 会計年度任用職員は任期が1年度に限られ、任期終了で任用関係も終了する。
  • 各自治体は職務内容や責任に応じて、適切な職員制度を選定し、行政サービスの提供体制を確保することが重要。