笠置隆範

    2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 151

    ※ 会議の議長だった場合の発言を除く

    笠置隆範君による発言要約一覧

    8件 / 1ページ

    2024-12-24

    第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.42会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 政府は、収支報告書をオンラインで提出するために会計ソフトの利用を促進しているが、現在は約80%の政治団体がソフトを使用しているものの、オンライン提出率は低いままである。
    • 総務省はオンラインシステムの利用方法を動画で案内し、問い合わせ先として政治資金ヘルプデスクも設けている。
    • オンライン提出の義務化に向けて、ヘルプデスクの強化や研修の提供を通じてサポート体制の充実に努める。

    2024-12-19

    第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第3号 発言No.31会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 個別の事案について具体的な事実関係は不明とし、公職選挙法に基づく報酬支給の規定を説明。
    • 選挙運動に対して報酬を支払うことは買収罪に該当する可能性があり、業者が主体的に関与した場合は特に注意が必要。
    • ただし、候補者の指示の下で機械的作業を行う場合は報酬支給は買収罪に該当しないと考えられる。

    2024-12-18

    第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.277会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 笠置政府参考人が令和5年分の各大臣のパーティー収入と特定パーティーの報告を確認。
    • 林官房長官は収入1億413万2千円(5件)、城内大臣は5546万30円(3件)、三原大臣は2613万円(1件)等の報告。
    • 平大臣は収入1114万円(報告なし)、伊東大臣は1423万5千円(1件)の記載あり。

    2024-12-16

    第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.143会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 笠置政府参考人は、デジタル化に向けた法改正への対応として、オンライン提出義務化に伴うシステム改修を行うことを報告。
    • 自由民主党案と立憲民主党案では、オンライン提出義務化の対象を政党本部や政治資金団体にまで拡大し、データベース整備も必要となる。
    • 法案成立後、予算確保しつつ、都道府県選挙管理委員会と連携して取り組む意向を示した。

    2024-12-13

    第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.161会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 笠置政府参考人は、日本の供託金制度について説明し、他国の例としてイギリスと韓国を挙げた。
    • 日本では、供託金は大正14年から導入され、現在は衆議院の小選挙区で300万円、比例で600万円となっている。
    • 供託金の変遷は、貨幣価値や物価の変動、選挙公営の充実が影響している。

    2024-12-13

    第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.92会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 政治資金規正法では「寄附」は金銭や物品の提供を指し、党費や会費の支払は含まれない。
    • 政治資金パーティーの収入は参加の対価であり、寄附とは性質が異なる。
    • 欠席者については、事実に即して判断され、欠席が寄附と見なされるわけではない。

    2024-12-12

    第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.160会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 笠置政府参考人は、平成6年の政治資金規正法の改正に関する附則の内容を説明しました。
    • 附則第9条では、施行後5年経過後の団体への寄附を禁止する措置が規定され、第10条では寄附の見直しが求められています。

    2024-12-12

    第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.289会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 複式簿記の導入は、政治団体の会計管理や収支報告書に影響を与え、現金主義からの大きな変更を伴う。
    • 全国に約6万の政治団体が存在し、複式簿記が実施できる会計責任者の確保が課題となる。
    • 政治資金規正法改正に伴い、透明性向上のために会計の在り方を検討する必要があるとされている。